タイ焼き
中村さんから美味しいたい焼きをいただきました。
袋をあけると、出来上がったばかりのたい焼きはすごくいい匂いがします。
「頭から食べますか?それともしっぽから食べますか?」
食べる前に米津さんが聞きました。
日本ではどちらを先に食べるか話題になったそうです。
私は頭から食べます。
「暖かいうちに食べると、頭の所には小豆がいっぱい入っているので、甘くておいしいです。
最後しっぽのカリカリの部分は大好きです。」
皆はどちらを先に食べるかなあ。
せん
スタッフブログ
中村さんから美味しいたい焼きをいただきました。
袋をあけると、出来上がったばかりのたい焼きはすごくいい匂いがします。
「頭から食べますか?それともしっぽから食べますか?」
食べる前に米津さんが聞きました。
日本ではどちらを先に食べるか話題になったそうです。
私は頭から食べます。
「暖かいうちに食べると、頭の所には小豆がいっぱい入っているので、甘くておいしいです。
最後しっぽのカリカリの部分は大好きです。」
皆はどちらを先に食べるかなあ。
せん
こんにちは!(^^)!
寒い日々が続く中、暖かいニュースが。
何とセガレに弟子が出来ました。
寝る場所が無いと慌てて、23時頃ドンキに行き、部屋を買って来ました。
帰って来たのが午前3時。
無駄にマッサージグッツを買ってみたりと気づけば5万使っていました。。
残りの半月以上、節約生活です。
この度、ジャーナリストで”中国人の誤解、日本人の誤解”の著者、ジャーナリスト・中島恵さんに弊社スタッフを取材していただいたコラムがヤフーニュースに掲載されました。
出典・ヤフーニュース 2017年11月27
ジャーナリスト・ 中島 恵
中国人は財布を持たない――。最近、急速なキャッシュレス化で、モバイル決済が主流となり、中国の都市部では現金を持たない人が急増している。最近、日本のニュースでもときどき流れる話題なので、この事実を知っている人も増えているだろう。
そんな中、友人の会社に1人の中国人女性が10か月の予定で研修にやってきた。彼女は果たして財布を持ってきたのか? 日本で財布を使ってみて、どんな気持ち? 興味津々で取材してみた。
大阪・東京などに拠点がある刺繍メーカー、ゴーダグループ。同社では2年に一度、中国にある同社の工場から研修生を受け入れている。中国工場と日本オフィスとのコミュニケーションを円滑にし、言葉だけでなく日本の習慣や日本人の考え方を学ぶことを目的としているが、「日本人社員にとっても、海外からやってきた人をもてなすといういい勉強になる」(同グループ、合田陽一社長)からだ。
これまでに4人の研修生を受け入れ、今回は5人目。ニックネームは「おせん」さん。本名は秀嬋というが、嬋の字が蝉(せみ)に似ているので、当初は「おせみ」という案もあったそうだが、虫の名前はやめようということで、「おせん」さんに。中国人は同じ姓が多いので、社員に親しみが湧くニックネームをつけているとのこと。
そんなおせんさんは1989年生まれの28歳。広東省にある深せん工場の生産部で、日本からの発注を現場に伝える仕事をしていた。アニメを見て日本語に興味を持ち、約2年間勉強して同社に入社。研修制度に応募して来日を果たしたが、来日に当たり新しく用意したもの。それが“財布”だ。
ネットで買ったシンプルな長財布
中国では2014年ごろから急速にスマホが普及し、15年ごろからは銀行とひもづけし、スマホのアプリで決済できる機能が爆発的に広まった。なので、中国で現金で支払うのは海外からの旅行者やスマホを持っていない高齢者くらいだ。おせんさんもスマホ決済を利用していたので、この1年以上、現金を持ち歩く習慣がなくなっていたが、日本に住むことが決まって、早速財布を買ったという。
といっても、デパートにショッピングに行くわけではない。中国人は何でもスマホで購入するのだ。おせんさんはいう。
「日本に来る1週間くらい前にネットで探して買いました。シンプルで飽きないタイプがいいかなと思ったので、これにしたんです。価格は27元、日本円にすると480円くらいですから、とても安いですね。気に入っています」
グレーの長財布で、紙幣と硬貨を別々に入れられるタイプ。カード類もたくさん入れられそうだ。財布の中に入れているのは中国の現金と日本の現金、それに中国の銀聯カードなどだという。
中国の銀聯カードはデビットカード機能がほとんどで、これまでは現金の代わりに銀聯カードで支払いをする中国人が多かったが、それもスマホ決済に移行し、カードそのものを持ち歩かない人も増えてきた。
そんなキャッシュレス社会からやってきて、日本で現金を使う生活はどんな気分なのだろうか?
「そうですね……。現金は目に見えますけど、使うとだんだん少なくなっていくのがわかります。ちょっと寂しい気持ち……かな。それに、外出するときに財布の中にお金が入っているか確認しなければなりませんので、少し不便だと感じることもあります」
スマホの中のお金はただの数字
なるほど。確かにお金はどんどんなくなっていくのがわかる。日本人にとっては、お金が少なくなったら降ろして補充するのが当たり前なので、そういう意識はあまりないだろう。
私は新著『なぜ中国人は財布を持たないのか』の中で、来日した中国人観光客が、日本の店舗ではまだあまりスマホ決済できないところが多いことに驚いた話を書いているが、お隣の国なのに、お金ひとつとっても意識の違いは非常に大きい。
ただし、現金主義の日本にもいいこともあるようだ。彼女はこんなこともいっていた。
「現金は自分のお金だな、と感じるのですが、スマホの中のお金はただの数字、無味乾燥だと感じます。現金のほうが、もっと大事に使わなくちゃ、という気持ちになりますね」
スマホ決済は確かに便利だ。今後、日本でもキャッシュレス化は広がっていくだろう。だが、急速に便利になった中国から日本にきた彼女が、お金のありがたみを実感していることに、私は少しほっとした。
ちなみに社長の合田氏は、財布を持った彼女に「日本人にとってお金は単なるモノではなく神聖で大事なものなので、きれいに並べてお財布の中に入れること」と教えてあげたという。おせんさんの研修期間は来年8月まで。中国の南部からやってきたので「海と雪を見てみたい」というのが彼女の小さな夢だ。
海外ドラマを今ではネットのサービスを使えば簡単に見ることができます。
今その中でとてもハマっているのは、
”STRANGER THINGS”です。
こちらNETFILX限定のドラマなのですが、
アメリカでは一大ムーブになるほど人気なドラマということで、
サスペンス?SF?が苦手な私も挑戦。
案の定1日で1シーズン、3日で2シーズンを一気見するほど面白かったです。
内容は、80年代アメリカの平穏な町で、人がいなくなり、その友達と家族が探していくことに。その中でいろんな奇妙な出来事が起こります。
子役の演技力、かっこいいサウンドトラックに80年代オマージュが散りばめられかっこよさも満載のドラマです。
NETFLIXに入ってらっしゃる方は是非見てください!
まる
今週から深せん工場のおせんさんが研修に来ております。
初日の夜は歓迎会
おにくのお店にしました。
手羽先が安い日でお腹いっぱいいただきましたよ。
我が家のアボカドが知らない間に増えていた!!
私はアボカドが好きではないので食べないのですが、
私が知らない間に母がこっそり食べて植えていたようです。
庭に植えている種は4つらしいのですが、今のところ芽が出たのは2本。
なので、視認できる我が家のアボカドは4本です。
DSC_0489
DSC_0490
はせこ
コードレス掃除機を買いました。
道具って大事かも。
掃除機をかけるのは、
なんでもっと早く買い換えなかったんだろうと思います。
コードレスは吸引力弱いだろうと言う思い込みと、
自分の思い込みによって人生損している事、無駄にしている事、多いんだろうなと思いました。
こんな事が日常に多いだろう。
できないのは自分の頑張りが足りないからだと思い込み、やみくもに
そして思い出した「木こりの刃を研ぐ話」。
↓↓
ある日の朝、旅人は山の中を歩いていました。
奥深い森の中、
そして夕方、同じ道を戻ってみると・・・、朝と同じ場所で、
でも、あんまり作業は進んでいないようでした。
旅人は足を止めてよくよく見ると、きこりが使っている斧の刃は、
そこで、きこりに声をかけました。
旅人:「きこりさん、精がでますなぁ。
きこり:「旅人さんよ、なに言ってるんだよ、
以上
何かを変化させたい時や、うまくいかない時は、違った方向から見つめ直す事や、原点に立ち返る事で、全く違った結果がでるのだと思います。
中村
こんにちは!
手術~在宅で一か月ぶりの出社。
一か月ぶりの出社にキャラでもなくなぜか、緊張してました。
が・・・会社の皆様からサプライズで復帰ピザが出てきて
せーの、復帰おめでとうって(;O;)
かなり感動しました。ありがたいです。
皆さん顔出しNGだったので、社長と私とピザの写真です。
こんにちは
今おすすめのラジオ番組があります。
BAD HOPという川崎出身のHIPHOPグループのラジオです。(21歳前後)
https://wrep.jp/program/?id=269
話の話題も話をすすめ方も面白いです。
面白い回がこちら youtubeにあがっているものも多いので良ければ聞いてみてください。
まる
先日、上半期のいろいろも終わったところで
ジートライメンバーで食事会をしました。
職場近くのイタリアンへ行きましたよ。
スパークリングワインにワインにサングリア…
パスタにお肉にサラダに…
ランチのパスタもおすすめですので気になる方は担当に聞いてみてくださいね。
写真は一部スタッフのセガレたちです。
お食事会までのきちんと待っています。